サーバのレスポンスの関係から写真がすべて表示されないことがあります。その場合はリロードするか、右クリックメニューから画像を表示するようにしてください。 
								 
								写真はクリックで拡大できます。 
								拡大した写真はドラッグで移動でき、カーソルキーで前後の写真に変更できます。 
							
							 | 
							
								  前のページはこちら 
								 
								
									 
								
								狼平の避難小屋のすぐ横から弥山へ続く木の階段があります。 
								昼食の後、弥山まで残り約1時間を登ることになります。 
								 
								
									 
								
								気持ちのいい森の中の階段。 
								下りならそうかもしれませんが、登りは少し疲れます。 
								 
								
									 
								
								立ち枯れた木があります。 
								大峰や台高らしらを感じる景色のひとつだと思います。 
								 
								
									 
								
								大黒岩 
								後ろにある岩がそれです。 
								このあたりで狼平と弥山の中間か、少し弥山寄りくらいだと思います。 
								 
								
									 
								
								真っ赤なもみじが1本ありました。 
								 
								
									 
								
								尾根を歩きながら右側に八経ヶ岳が見えます。 
								雲が多くて全体は見えませんでした。 
								 
								
									 
								
								弥山に到着です。 
								弥山小屋から弥山の神社に行く途中にひょっこり出てきます。 
								 
								
									 
								
								でかい弥山小屋。 
								テントの受付をします。お一人様500円、水は1リットル100円です。 
								14時まで待ってから張るように言われましたが、まだ13時前なので、水場を探しに八経ヶ岳方向に行ってみます。 
								 
								
									 
								
								弥山と八経ヶ岳の中間にある最低鞍部から右へ(西へ)沢を下ります。 
								登山道右側の紐でつながれた杭が終わる地点で、ちょうど右へそれます。 
								 
								
									 
								
								踏み跡がないので、あまり人が来ていないと思われますが、厳しい道程ではありません。 
								 
								水は出ていましたが汲みにくいです。 
								L字型アングルか細い塩ビパイプを縦に半分にしたような、何か水の流れを作れる物があると便利そうです。 
								水代を節約できましたが、ここまで弥山小屋から往復30分です。どちらがいいかは微妙です。 
								 
								
									 
								
								以前来たとき工事中だった弥山のトイレが完成しています。大変綺麗ですが、一回100円です。テント場代には含まれていません。 
								入り口横に通過者をカウントする機械があります。同じ人が出たり入ったりすることもあると思うので、あの位置ではあまり正確な数は測れないような気がします。 
								 
								
									 
								
								さらに14時まで暇なので弥山の山頂に散歩に行きます。 
								神社で行者の方が儀式をしようとされていました。 
								邪魔をしては良くないので、すぐに弥山小屋へ戻ります。 
								 
								
									 
								
								14時までぼーっと待って、それからテントを張りました。 
								地面が芝生のようで快適ですが、付近に大きな石がなく、ペグも刺さりにくいです。無理にペグを打って先端が曲がってしまいました。 
								他に小屋の前に張っている人もいました。 
								この後は、ビール(\500)を飲んで爆睡です。 
								 
								
									 
								
								目を覚ますと、すでに夕方で八経ヶ岳が見えていました。 
								 
								
									 
								
								国見八方睨 
								確か行者還岳や大普賢岳も見えたように思うのですが、雲が下に広がっていて、それは見えませんでした。 
								 
								 
								続きはこちら   
							 |